←テキストページに戻る
ハイ・ラガード世界樹冒険譚
苦難を越えるものウルスラグナ


外伝――地獄とは彼の不在なり・68

 かの小袋の意味は何か。大分前に、ルーナが――エトリア執政院に生えた忌花から生まれた娘が、口にした。
 それは、シリカの店で加工されたものである。
 それは、とある花の魔物を打倒した際に回収された素材の端切れで作られたものである。
 それは、花の魔物を打倒した冒険者ギルドの聖騎士が、とあるものを収めるために要望したものである。
 それは、一時的に冒険者ギルド『ウルスラグナ』に、『お守り』として貸与されたことがある。
 その持ち主たる聖騎士の名をファリーツェといい、そして、花の魔の名を、アルルーナといった。
 袋に収められていたものは、フウセンカズラの種と、もう一つ――。

 ルーナが目覚めた時に見たものは、これまでに見たことのない光景だった。
 いや、それは『アルルーナ』が見たことがないだけだ。『彼』の記憶でならば容易に理解できる。一言で言えば、執政院の医務室である。
 モリビトの変異種として生まれ、ついぞ樹海迷宮から出ることのなかったルーナにとって、同族以外の知的生物が作った建造物は馴染みのないものだったのだ。
 石の天井、石の壁、石の床。『アルルーナ』にはよく判らない様々な家具。
 だが、そんなことはどうでもいい。
 私は、『種』となって永遠に眠るはずだった私は、一体どうしてこんなとこにいるのだろう?
 何気なく手を視界の中に入れて、ぎょっとした。肌が緑ではない。枯れかけた草の色をしている。それは、樹海迷宮に踏み込んできた人間の大多数が持つ肌の色と似た――。
 なんでこんなことに。うろたえる彼女の視線は室内をさまよい、偶然、あるものを見出した。
 壁面に張りついたような、平均的な人の背丈ほどもある角面の水晶板。いや、あれは硝子というのだ、と脳裏で知識がささやいた。
 対面の風景をほぼ完璧に映し出すそれは、鏡だ
 モリビトの世界に金属や硝子の鏡はない。器に溜めた水が像を映す役に使われる時に『鏡』の名を与えられる。ただし聖地――人間の言う遺都シンジュク――に踏み込む資格がある者は、その地で『本物の鏡』を見つける機会があったかもしれない。その資格も機会もなかった『アルルーナ』には、『彼』の記憶がなければ、そのきらきら光る板が『鏡』であることを飲み込むのは難しかっただろう。
 ルーナは厚い敷布の上に仰向けに横たわっていた。身体の上には薄めの掛布がかかっていた。モリビトのものとは違うが、建造物や家具ほど大きく違うものでもなかったので、寝具から這い出そうとしたところで油断が生じた――敷布はなぜか、床から少し高い位置にあったのだ!
 床面にしたたかに身体を打ち付けた後で、ようやく、『彼』の記憶から、これはベッドというものだと理解する。
 しかし、目覚めてからこれまでのすべてを些事とするほどの衝撃が、ルーナを待ち受けていた。
 足が、ある。
 あって当然だ――普通のモリビトか人間であれば。
 『アルルーナ』は、変異種だった。森人ヒトとも魔ともつかぬ姿で生まれ、同胞に疎んじられた存在だった。あるいは、自身を中心に自在に植物を生やせる力は、緑乏しき枯レ森の救世者となるべくして与えられたものだったのかもしれない。しかし彼女はそうはならなかった。二本の足があるべき所に生えた無数の蔓足は、両親にすら、おぞましさを真っ先に感じさせたのだから。彼女が追放された最大の理由は、生まれ持った嗜虐性にあったのだが、その姿も、同胞をして彼女を『害悪』と判断せしめた理由のひとつに違いなかった。
 その忌まわしい蔓足が、今はどこにもなかった。残ったものはただ二本、人間が持つものと同じ色形の足だった。
 自分はどんな姿になってしまったのだ?
 そもそも、それを知るためにベッドを降りたのだ。そのための目的地に、ルーナは這い寄った。立って歩くことはできたかもしれないが、動転していたために足の動かし方が分からなかった。
 目的地、すなわち鏡の正面で、ルーナは己が姿を見た。
 形は――ほぼ変わっていなかった。違うのは蔓を失った下半身と、背から生やした花々が失われていることだった。しかし、色が違った。多くのモリビトの特徴である緑を帯びた肌と髪、それが失われていたのだ。
 呆然とするルーナの前で同じ表情をする鏡面の少女の顔は、すでに見た手足と同じ枯れ草の色の肌と、空の青の瞳をしていた。
 その色合いを、ルーナは見たことがあった。
 思い出すのは、今の目覚めの前に見たような気がする夢。眠り続けるはずの自分が目覚めた夢。黎明の中、赤く染まった水を、いや、血を、そしてもっと深くにある『何か』を吸い上げ、アルルーナとして再び花開く夢。
 あれは、夢ではなかった。今ここにいるルーナ自身が、そうと証明している。
 自分が何をしたのか。本能ではとうに理解しているそれを、言語化して理解しようとしているその時、背後から硬質の短い音が数回聞こえた。『ノック』だ、とルーナがその音を理解した時、軋む音が続いて耳に届いた。

 その音を発した者――すなわちドゥアトとキタザキ医師は、少しの間待ち、内側から応答がなかったにもかかわらず扉を開けた。容態を診る必要がある以上、返事があろうがなかろうが入室するつもりだったのだ。
 だから、返事がなかったにもかかわらず、対象者が目覚めているのに驚いた。対象者がベッドから抜け出し、鏡の前にいることにも、驚いた。
 対象者――花から生まれた不思議な少女は、扉が軋む音に呼応して、ゆっくりと振り向いた。現状を飲み込み切れていないような、呆然とした表情が、入室者達に露わとなった。
 その桜のような唇がゆっくりと開いて、声を放つ。
「ああ、アト叔母さん、それに、キタザキ先生」
 その場の空気が、警戒を孕んで帯電した。
 二人はどちらも、目の前の少女に名乗っていない。
 ドゥアトとしては、彼女が生まれる前の蕾の前で感知した『声』の件が引っかかっている。かの『声』は、まさに今聞いた、少女の声と同一だった。そして声音自体は違うのに、どことなく従甥の気配を感じさせる点も。
 キタザキはエトリアの有名人である。それゆえに、彼にとっては初対面でも相手は名を知っている、という件は枚挙にいとまがない。しかし、花から生まれた少女に、キタザキを知る機会があったのかどうか。ひょっとしてエトリア市民の誰かがあの花の中に潜り込んでいたとか? ――何のために? そも、あの花が生えた木が発生した戦いの直後からは、外部の者を入れるのを避けている。そんな中、この少女はどうやって入りこんだのか。
 そして、何よりも。
 彼女の正体に迫るひとつの証拠がある。今は病衣の袖の下にあって見えないが、彼女の左肩に存在する禍々しい刺青。当然ながら、彼女を医務室に安置する間に、それをつぶさに観察する時間は充分にあった。
 結果、医師と呪術師は結論づけた。それは二人が共通して見知っていたものと同じである、と。
 その意味するところは――人間の常識ではありえないもの。だが、それ以外には説明が付かない。
 わずかな逡巡の間を挟み、思い切って口を開いたのは、キタザキ医師の方であった。
「無事――だったのかね、ファリーツェ君」
 かの聖騎士のことを知る第三者が同席していたら、何をとち狂ったのか、と呆れるであろう一言だった。そもそも性別が違う。
 そんな第三者が浮かべそうな表情を、謎の少女も形作った。
 キタザキは困惑の眼差しをドゥアトに、そして少女に向ける。
「……違うのかね? てっきり、何かの要因で性転換でもしたのかと思ったのだが」
 うむー、と、この場にはいささかそぐわない間の抜けたうなりを上げた。
「いや、まぁ、自然に性転換するのは、人類には無理なはずなのだが。できるのは魚類や植物、そのあたりだな」
「『人類には無理』なんですの先生?」
 半ば非難するかの表情でドゥアトが口を挟んだ。「人の従甥っ子を勝手に性転換さすな」という本音はあったが、『肉体は確かに彼のもの』という物証がある以上、「それもありえるのかも」と口出しを控えていたのだ。
「人を勝手に魚類に分類しないでもらえるかしら? 植物なら分からなくもないけど」
 とは少女の言葉である。
 その言葉遣いに、今度こそ医師と呪術師は悟った。『彼女』はもちろん、かの聖騎士ではない。性別はともかく本質が同じならば、二人の前で言葉遣いを変える必要性はない。つまりは。
「君はファリーツェ君ではない。だが、どういうわけか、彼の記憶を持ち、なぜか彼の肉体的な特徴を一部引き継いでいる」
「……ええ、そうよ。不本意だけど、そういうことになってしまったわ」
「何故なのか、君自身には心当たりはあるのか?」
 その問い自体には言葉での返答はなく、少女は静かに頷くだけだった。

 そして、少女――ルーナが語った『心当たり』は、現在ごじつ、彼女自身が『ウルスラグナ』一同を前に披露したものでもあった。
 彼女の名は、アルルーナ。樹海の第二階層に座し、数多の冒険者を破滅に導いた『敵対者F.O.E』。
 それが、冒険者ギルド『エリクシール』に討伐されたもの。
 エトリアの『敵対者』は、一部を除いて、樹海より『芽』を与えられたものである。倒されても『核』を残し、それが周囲の有機物を己の肉体に変換し、ある程度の時間をおいて復活を遂げる。逆に言えば、『核』を発見し、充分な有機物から遮断すれば、復活を遂げないという理屈だ。
 故に、『エリクシール』に倒された後のアルルーナは復活が確認されなかった。
 ――彼女の『種』状となった『核』は、『エリクシール』の聖騎士ファリーツェが樹海外で保管していたからだ。
 華王の花弁の端切れで作られた袋の中に収められた上で、常に懐で守られる形で。
 執政院への襲撃の果てに、聖騎士が銃撃され、生きていた人間がただの有機物にくのかたまりとなった時。懐にあった『核』は、己が復活できる環境ができた、と誤認した。自身と外界を隔てる袋は、所詮は自身の『本体』から作られたもの、復活を阻む障壁にすらなり得ず。
 だから、肉体は血の一滴も残っていなかった。
 すべて、目の前の少女が自身の肉として吸い上げてしまった。
「だが、それはおかしくないか?」
 ルーナの語る顛末を聞き遂げたキタザキが疑問を呈する。ドゥアトは無言だったが、問いたいことは医師と同じだった。
「人は家畜を食しても家畜の姿にはならない。野菜を食しても緑ではない髪が緑に変化すらもしない」
 ちなみにドゥアトの髪は緑色だが、一般的な緑髪の由来は、当然ながら野菜食のせいではない。
「『食』の栄養はあくまでも『素材』だ、だというのに君は」
 続く疑問は、現在ごじつのラガードで『ウルスラグナ』のレンジャー・ナジクによる一連の指摘と同じもの。
 すなわち、『モリビトの変種として緑髪と緑肌、赤目を持つはずのアルルーナが、なぜ『エリクシール』のパラディンと同じ髪と肌と目の色、さらには刺青を持ち合わせているのか』。
 ルーナはまだ、その最大の疑問に答えていない。
 というより、彼女自身にも明確な答は出せなかった。語れたものはあくまでも『心当たり』のみ。彼女自身が答えの一端に思い至ったのは、ラガードにてエトリアの一件の顛末を語り始める直前のことである。
 故に、この場での彼女の応えは、眉根を伏せての無言。
 医師も、呪術師も、応えを急かしたりはしなかった。患者も、被術者も、自身では状況が分からない、ということはままある。個々人としての感情が応えを知りたがっていたとしても、それを前面に押し出すことは、二人にはできなかった。生業であるがゆえに行動が縛られてしまったと言えよう。
「――この件は、またいずれ、としよう」
 しばらくの無音のやり取りの末に、キタザキは引いた。
 その時、自分が医師として配慮が足りなかったことに気が付く。
「すまない、君もこのような形になっている以上、まだ身体も本調子ではないだろう。今は身体を休める方が先決だな」
 人の常識を越える事態を前にして、すっかり忘れていたのだ。目の前の少女を床に横たわったままにしていたことを。
 少女を抱き上げ、ベッドに戻すと、手慣れた様子で着衣の乱れを整え、掛布を設える。その様を見ていた少女は、小首をかしげながら問うた。
「……後で私を解剖したりするの?」
「おや、私がそんなことをする人間と思われていたとは」冗談めかしてキタザキは返した。「――いや、君とは数分の付き合いだから、それはファリーツェ君の本心だろうか。悲しいなぁ、あんなにも全霊を傾けて樹海探索に協力してきた私を」
「いいえ、これは私本人の本心よ」
 弱々しくも見えた華の少女の気配が変わった。実際の見た目はともかく、医師と呪術師の脳内に結像したものは、あふれんばかりの草花毒華を纏った、緑髪緑肌にして赤眼の少女。口元を凍れる微笑で歪めた邪悪は、燃えるような吐息と共に、夢見るように言葉を紡いだ。
「私があなたの立場なら、間違いなくそうしているもの」
「……なるほど、これは……!」
 少女本人が先程語った自身の来歴を証明するに充分な、圧倒的な魔の気配。脳内の幻影にすぎないはずなのに、それの放つ恐怖は全身を激しく揺さぶり、皮膚を泡立たせ、呼吸に乱れを生じさせる。
 キタザキには漠然と、ドゥアトにははっきりと、自分達が何をされているのか、理解できた。
 これは、呪術の一種だ。
 『畏れよ、我を』と号された、精神干渉系の術。対象を恐怖状態テラーに陥れるもの。それによく似ている。
 華の少女の悪意が、術として顕現し、二人を襲っているのだろうか。否。冒険者『ウルスラグナ』や『エリクシール』の誰かがこの場にいたなら、明確に首を振っただろう。
 アルルーナには呪術の力はない。
 正確に言うなら、似たような力は備えていたが、それは呪術師の呪われた血によるものではなく、己が身に備えた太古の草花の花粉によるものだ。
 であるなら、この力の源泉は、呪われた血を持ち合わせていた、肉体の元の主に基づくことは間違いない。
 呪術の知識を身に着けておらぬ者が、呪われた血の力を振るう。そんなことが十全にできるはずがない。すなわち。
 恐れを最も掻き立てるものは『無知』である、という。ドゥアトは少女の『呪』の正体に思い至り、もたらす恐怖に立ち向かうことができた。そうしてできた余裕の中、己の心境を落ち着かせるために大きく息を吐き。
 さながら子供の失敗を嘲る鬼母の口調で、いや、まさにそのものの容相で言い放った。
「いい歳になって『おもらし』なんて恥ずかしいわね、ファリーツェちゃん!?」
 はい? と、この場で聞くとは思わなかった罵声に目を剥くキタザキ医師。
 たった今までの冷笑を嘘のように消し去ったアルルーナは、あわあわ、とでも言いかねない様子で口元を震わせ、心持ちベットの奥の方へ身を寄せている。
 そして、医師と呪術師を恐れさせた呪術は、はじめからそんなことは起きなかったかのように、消え失せていた。
 恐怖の檻ではなく、単なる医務室に戻った室内。般若の面から元の若奥様の表情を取り戻したドゥアトは、『致し方のない子供のやらかしに諦めた母親』のように眉根を寄せ、先程の鬼母とは打って変わった穏やかな口調で声を発した。
「いろいろあって疲れてるのよ、あなた」
 感情の落差に戸惑いの表情を見せるアルルーナ。
「あ、え?」
 混乱した少女は、数瞬前まで般若の形相だった女が伸ばす右手を避けられない。
 だが、掌が開かれたのは華の娘の頬を張るためではなく。
 ドゥアトは自身も片膝をベッドに乗せる形で身を乗り出し、従甥の髪の色そのままの娘の頭に、ぽふりと手を乗せた。
 傍らに佇むキタザキの耳に届いた声は、さながら、いや、子守歌そのものであった。エトリアや周辺諸国のものとは若干毛色が違う。どちらかというなら、いつだったかブシドーの誰かが療養中の仲間の枕元で口ずさんでいた、その旋律に雰囲気が近くも聞こえる。
 韻律に合わせて、娘の頭上の指先が、軽く上下し、とんとんと調子を取っている。
 もはや何も抗う気配は見せず、娘の目蓋は垂れゆき、身体はくらくらと揺れていく。
 そして。
『おやすみなさい、よい夢を』
 詩の締めとなる言葉が呪術師の口から発せられたと同時に、娘の上半身はベッドの上に静かに倒れ込んだ。
「――今のも呪術かね? 聞いた話では、長に掛けられた睡眠用の呪術は今のような穏やかなものではなかったようだが」
「うふふ、子供を普通に寝付かせるのに呪術を使うほど無粋ではありませんわ」
 昔に帰ったような眼差しで、呪術師は医師の疑問に返す。内心では「ま、いつまでも寝ないヤンチャ者達を強制的に寝かしつけたりはしたけれどね」と思い出しつつ。
 キタザキは寝入った少女に掛布をかけてやりながら、陰鬱な溜息を吐いた。
「ふふ、無粋か。これからその『無粋』なことを頼むのに気が引けるな……」
「お気遣いなく。呪言の使い手としては慣れたものですから」
 眠る少女の容に、過日の家族の面影を見出しつつも、それらに付随する感傷を断ち切るかの勢いで、ドゥアトは身をひるがえした。
「言い返しを許していただけるなら、あなたにとってもこの『お仕事』は不本意でしょう、お医者様?」
「……実のところは、な。だが、エトリアを守るためだ、最低限で済むよう、尽力させてもらうだけだ」
 相反する権能をその身に宿す両者は、本当に妖華なのかと疑うほどに安らかな表情で眠る少女に背を向け、並び立って部屋を後にする。
 彼らにはこれから為すべきことがある。ある意味で『人』として唾棄すべき行為が。
 執政院を襲撃した暗殺者達。広間側と裏口側を合わせた総数がどれだけだったかは、今となっては不明である。特に広間側は、戦闘後に唐突に現れた樹の怪異によって混乱が増幅され、あるいはその最中に逃げ失せた者がどれだけいるかもわからなくなってしまったからだ。
 ともかくも、エトリア側が回収した敵の総数は、広間側が十九、裏口側が十六。そのうち曲がりなりにも息があった者は二十二人であった。だが、その半数は程なくして死出の旅路に就き、残りのほとんども何らかの形で自らの生命を絶った。
 残りはたったの一人。その素顔がまだうら若い少女であったことには多くの者が驚いたが、その属性に気を払う余裕は、エトリア側にはなかった。此度の事態の真相を掴む唯一の縁として、もはや暴力と見分けが付かない強引な手段も含めた懸命な処置で、彼女は死から救われ、しかし自由とはほど遠い状態に置かれている。
 医師と呪術師が行うつもりなのは、かの捕囚の意志をさらに陵辱するかのごとき所業であった。
 言葉尻だけでも穏便に改めるのであれば、その行為の名を『尋問』という。

 ……結果的に、キタザキとドゥアトが人倫にもとる所業に手を染める必要はなくなってしまった。
 場合によっては捕囚が廃人となるかもしれずとも、その薬学の知識で、呪詛の技で、徹底的に情報を引き出す覚悟でいた二人だったが。
 尋問室にたどり着いた両者が目の当たりにしたものは――椅子に拘束され、見開いた目で天を仰ぎ、口から泡を吹いて絶命した、対象の少女だったのだ。 

High Lagaard "Verethraghna" Side Story-68

NEXT→

←テキストページに戻る